開業3年以後の会社のための税理士事務所 開業3年以後の会社のための税理士事務所

  • HOME
    • 千葉税理士事務所が選ばれる理由
    • ワクワクする経営を応援する税理士事務所
    • 千葉税理士事務所が選ばれる「月次顧問」とは
    • リクルート情報(一緒にお客様に喜ばれたい方募集)
  • 悩み別
    • 人
    • 売
    • 財
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問合せ

人人財(JINZAI)

採用できない・退職が止まらない。 こんな悩みはどこの会社でも起きています。 社長の決定で改善できるんです。

売売上(URIAGE)

節税をしたいのはお金を増やしたいから。 本当に足りないのはコストダウンではなく「売上」です。

財財務(Zaimu)

財務(資金繰り)を改善することは「短期的安全性」を高めます。


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/chibazei/hokkaido-keiei.com/public_html/wp-content/themes/meets_tcd086/functions/menu.php on line 40

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/chibazei/hokkaido-keiei.com/public_html/wp-content/themes/meets_tcd086/functions/menu.php on line 54
契約前のご相談

FEATURE

銀行融資の対応をお願いできますか?

財務分析について

FEATURE

財務分析をお願いするにはどのような流れですか?

契約前のご相談

FEATURE

顧問料はどれくらいでしょうか?

契約前のご相談

士業ですが経営顧問をお願いできますか?

契約前のご相談

土木工事業(建設業)ですがお願いできますか?

契約前のご相談

飲食業ですがお願いできますか?

契約前のご相談

帳簿入力を頼めますか?

財務に関するギャラリー

今すぐ財務改善を始めてみましょう

札幌市白石区にある経営に力をいれている千葉税理士事務所です。

最近では海外旅行の緩和なども話題になり、コロナ禍という雰囲気から平時に向かっている感じがしますね。

来年にはゼロゼロ融資が一般的にはなくなり、いよいよ返済が始まってきます。

コロナ融資で資金調達をしている会社は現時点でたくさんのキャッシュ(現預金)を持っているので、気持ち的にも余裕があると思います。

コロナ融資で資金調達をしたけども、手持ち資金が減少している会社の場合、ゼロゼロ融資返済が始まると急激にキャッシュが減っていくことが予想されます。

当初の借りられるだけ借りて資金調達をした時期から、財務改善を含めた正常時に良い会社になるというフェーズに移ってきているのです。

なんとなく給付金などで回していた時期ではなく、経営に向き合って資金繰りや財務を改善する時期です。

なぜなら、コロナ融資があるのは日本政策金融公庫だけになっています。

つまり、会社の状況を改善しなければ新たに融資で資金調達をすることができない可能性が高くなっているからです。

なんとなく経営をしていたのでは「資金繰りが厳しいので貸してください」というのは難しいということになります。

ゼロゼロ融資返済開始前にできる対策

では、資金繰りが厳しくなってから慌てても融資を受けることが難しくなる前に何をすべきかを考えてみましょう。

当たり前ですが金融機関は「きちんと返済してくれる会社」が大好きです。

金融機関でなくとも貸したものをきちんと返してくれない人は信用できないし、付き合ってはいけない人ということになります。

今後希望される融資には、コロナ融資の時のように万が一の際に金融機関の負担がない融資はないのです。

だから、信用できる会社にしか融資ができないという事情になっています。

どのように金融機関に信用される会社にしていくか

金融機関に信用される会社になるということは、会社の財務面での安全度を高めることにつながります。

「うちの会社をどうしたらいいの?」という場合、まずは金融機関に信用される会社を目指すというのもわかりやすい目標といえます。

では、金融機関に信用される会社にしていくために知っておきたいポイントを見ていきましょう。

  1. どれくらいキャッシュが持つかを知る

  2. どれくらいの売上で返済が回るかを知る

  3. 金融機関が自社をどのように見ているかを知る

 

1.どれくらいキャッシュが持つかを知る

「金融機関に信用されるために」の第一歩は「いきなりお金貸してください」を避けるところから始まります。

ゼロゼロ融資の返済が始まると、いつもの資金繰りとは異なる資金繰りになります。

そこで慌ててしまわないように、現在の預金残高でどれくらいの期間の返済が可能なのかを計算しておきましょう。

この計算は会社でできることが理想ですが、難しければ税理士さんに相談してみましょう。

2.どれくらいの売上で返済が回るかを知る

次のステップは返済が始まっても最低限維持したい預金残高を維持するための売上高を計算しておきます。

自社がどれくらいの売上を上げていかなければ、資金が減ってしまうのかを知っておくことで小さな目標が作れます。

もしかすると、現状からは思いのほか実現が難しい売上高になるかもしれません。

そうなると、手持ち資金が減るほうが早いということになるので金融機関を打診する必要が出ることになります。

3.金融機関が自社をどのように見ているかを知る

金融機関が「自社をどのように見ているのか」を知ることで、自分の会社の現時点の位置がわからいます。

同時に今期・来期でどのような形にもっていくことで格付けが上がっていくのかを把握することができます。

ここを事前に理解することで、金融機関との交渉時に自社のアピールをすることができます。

私たちは金融機関からどのように見えているのかの指標となる財務分析も提供しておりますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

関連

ARCHIVE
  • HOME
    • 千葉税理士事務所が選ばれる理由
    • ワクワクする経営を応援する税理士事務所
    • 千葉税理士事務所が選ばれる「月次顧問」とは
    • リクルート情報(一緒にお客様に喜ばれたい方募集)
  • 悩み別
    • 人
    • 売
    • 財
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問合せ